2010年5月12日水曜日
高架橋脚ツアー 東京モノレール編レポート

どうも書記です。
去る5月8日に行われた第二回高架橋脚ツアー東京モノレール編のレポートを書きますよ。

差し入れ持参組はお昼に会長の大好きな汐留の橋脚公園(正式にはイタリア公園)に集合し、ゆりかもめの橋脚や首都高の橋脚を満喫しながら昼食を食べるところからスタート。

つまり昼から呑んでるという事です。

13:00にみんな浜松町駅に集合し、ここから東京モノレールツアーの本番開始ですよ。

予想はしてたけど、開始早々みんなモノレール以外のものにかぶりつき。この光景を見て今日は時間が足りなくなる事を覚悟する俺。

浜松町駅の近くだけは青い鋼製の橋脚。

 
モノレールを避けて建てられたマンション。モノレール好きにはたまらない物件となっております。

こんな狭いところもモノレールがあるならば辿って行くのですよ。

鋼製の橋脚が終わるとこんな格好良いコンクリの橋脚が。通称"Xウイング"橋脚。

もちろんモノレールも格好良い。これは開業当時の復刻カラーらしいですよ。

高層ビルと運河とモノレールのある風景。東京モノレールならではの風景。

モノレールが来ると即座にカメラを構える人たち。を、即座に撮る俺。

運河の中を行く橋脚群。水位が低いので足下が見えて興味深い。

芝浦の運河を抜け急勾配で首都高を超えるモノレール。

と、思ったら今度は新幹線の下をくぐるモノレール。なんて君は健気なんだ。

天王洲アイル駅に着いたら今度はモノレールに乗りますよ。もちろん先頭車両。

次に目指したのは、行く予定だった大井競馬場をすっ飛ばして羽田空港国際線ターミナルの建設現場。まだ、工事用の足場も古い橋脚も残っているので、まだ見てない人は早く行くべし。

何やらレクチャーを受けている会長。

このカーブが無くなってしまうなんてもったいない。

ここまででツアーの行程は終了。と、言うかモノレールの橋脚が終了。このあとバスに乗って羽田空港へ向かいますよ。

で、また呑むわけですよ。

 
で、当然先頭車両なわけですよ。

モノレールで浜松町に戻り一旦解散しヒミツのアジトで懇親会。
懇親会は会長のプレゼン有り、じゃんけん大会有り、みんなの自慢のグッズを見せ合ったりで大盛り上がでしたよ。いや〜楽しかった。


参加者の皆様暑い中最後までお付き合いいただきありがとうございました。
そして、懇親会のために差し入れをお持ちいただいた方々、その場で料理を作ってくれた人、どれも大変美味しかったです。ありがとうございました。
次回千葉モノレール編は6月12日の予定です。お時間のある方はぜひ。

あと、みんな酔っぱらうのは良いけど忘れ物多すぎ!



2010年2月5日金曜日
久御山ジャンクション

どうも書記です。
大阪ジャンクションツアーの前日に京都の久御山ジャンクションに行ってきましたよ。と、言うのを今更書こうとしてます。午前3時に。
しかし、書くとはいったもののあまりのかっこよさに写真を見ていただくだけで十分だと思い始めている。本当は寒かったことと駅から遠かったことくらいしか覚えてないだけど。
以下同じような写真が続くけどファンクラブ会員の人なら、そのかっこよさをわかってくれるはず。クリックして大き目の写真をうっとり眺めて欲しい。では、どうぞ。



2010年1月28日木曜日
1/17 大阪JCTツアーのまとめと投稿橋脚情報を一挙にどーん!

どうも。会長です。
書記長が年明け以降、めっきり仕事に忙殺されているようで(書記長はプロのグラフィックデザイナーさんです)、ここは私がいっちょ!というわけではりきって更新していきたいと思います。

というわりには既にすっかり遅れていますが、大山総裁主催、1/17大阪JCTツアーのまとめからいきましょう!毎回、誰かが開いてくれた素敵なイベントに便乗しては会員勧誘活動を続けている高架橋脚FCですが、3月には自主イベントも開催するからねっ(たぶん)!


■1/17 大阪JCTツアーまとめ
-20100117大阪ジャンクションツアー:togetter
主催者大山総裁じきじきによるtogetterまとめ。
私も個人アカウント(@tamura38)で今回はなるべくつぶやくよう心がけてみた!


-「北港は、もうしょうがないよね」大阪ジャンクションツアーはこんな感じでした:住宅都市整理公団別棟
そしてこちらも誰よりも速かった主催者大山総裁のまとめ。
「しょうがないよね」は今年のドボク流行語。


-高架橋脚とかジャンクションとか:ゴリモンな日々
大阪/梅田支部長、ゴリモンさんによる記事。高架橋脚FCもご紹介いただき、この記事から入会してくれたりサイト来てくれた方、多数でしたぞ。ありがとうございます!


-コラムの月曜日:大阪ジャンクションツアー:高槻市の建築家 吉永健一全仕事
私が朝日放送さんのカメラに「橋脚のどこが良いんですか??」と詰め寄られ、「ええっと、ええっと、もごもごもご」となってたときに助けてくださった、吉永先生の記事。
高架橋脚FC会員は急なメディア対応にもめげないよう、以下フレーズを暗記しましょう。
「上を通る道路の幅や高さが場所によって異なることや特に都心では柱の落とせる位置が限られてくるなどにより、設計者は一本一本異なる設計をし、施工会社は一本一本違う柱を施工した。つまり高架下の柱はオーダーメイド手作りの一本なのだ。」(上記記事より引用)
そのとおり!!(図々しい)


-大阪でジャンキーになってきた:ひまつぶ誌かつおぶ誌 -annex-
いつもtwitterで素敵なイベント情報を教えてくださり、それを私がほとんど全部追いかけてるため、ほぼストーカー(私が)と言ってもいい率でイベントでお会いするmechapandaさんの記事。旅先で見知った顔にお会いできるとほんとにほっとしてしまい、必要以上になれなれしくしてしまいました。エスカレツアーにも来ていただき、うれしかったですっ。


-大阪ジャンクションツアー:混沌写真
そしてエスカレツアーにもやはり来ていただいた、大阪支部長カオスさんの記事。っていうか、カオスさんはその道のプロ的なブログ『混沌写真』を運営されており、きょうの行程も来たことあるとこばっか(!)だったご様子だが、個人的には午前中から「次はここに行きたいです」「ほんならこっちでっせ!」※デフォルメ注意。実際にはもっと紳士的なお方です。という具合で完璧に案内していただき、非常に助かりました(会長としてそんなことでいいんだろうかほんとに)。


-2010年大阪ジャンクションツアーに参加してきました。 その1:dasheloさんの 『さて、見にいこ。』
おひとりでも久御山JCTやら大山崎JCTやら見に行ってらっしゃる積極会員dasheloさんの記事です。私もお会いできてうれしかったです~。


-JUNCTION0117:ProFolio of Noriko Ohba:
※左のPORTFOLIO→JUNCTION0117
高架橋脚ファンクラブ針穴写真係のtearoomさんからは、こんな素敵な針穴写真が!会長は影響を受けやすいので、さっそくにも針穴写真をはじめようとしているところであります。


-大阪ジャンクションツアーに行ってきたよ:東京エスカレーター
でもってまたまた恐縮ですが拙ブログでも書きましたのでよろしく!


他にも、レポート書かれた方がいらっしゃいましたら、トラックバックやコメントで教えてくださいね~


■関西支部からのおすすめ投稿橋脚情報!

そして、この大阪JCTツアーでやっとご挨拶させていただいた、関西支部の皆様から、たくさん投稿をいただいていたので一挙にご紹介したいとおもいます。

まずは、大阪支部長のカオスさん
カオスさんの『混沌写真』という素敵なブログは前回ご紹介させていただきましたが、まだまだ続々と、玉手箱のようになんでもでてくるほか、高架橋脚ファンクラブ事務局宛にもたくさん写真をいただいてました。

ぐるぐる2階建橋脚、千本松大橋!






ぐるぐる3階建橋脚、新木津川大橋!なんじゃこりゃー!





なみはや大橋!


千歳大橋!歩道部分の支え方がすごく好きです。






ああ、大阪の橋ってなんでこんなに自由なの。。
ちなみに、大阪JCTツアー時にも利用した渡し舟ですが、千歳橋の下も運行しているそうで、増したからこんなふうにどーん!なんて見えてしまうんだそうだ!




大阪の渡し舟にぜひ乗りたい!という方は、カオスさんがまとめてらっしゃるこちらの記事をみていくといいですよ、まさに至れり尽くせり。カオスさんありがとうございます!
混沌写真 : Category [ 渡し船 ]


さて次に、京都支部長のdasheloさんから!
伊勢自動車道の飛鳥ICを下りたところで、名港トリトンのあたりとか。素敵!
dasheloさんはダムマニアでもあり、行動力がすごいので今後も期待させていただきたい会員さんのおひとりです。よろしくおねがいします~。






より大きな地図で 高架橋脚 名港トリトン を表示

そいでもって、@kakuyodoさんがYahoo!ワイワイマップを作ってくれました!!
高架橋脚ファンクラブ ワイワイマップ
Yahoo!アカウントがあれば、誰でも写真をアップできる&ブログパーツになる!そうなので、皆さんつかってくださいね~。



次回は、スカイウォークツアーまとめ(私は行けなかったけど)とそのほかのおすすめ情報をまとめる予定です。



2010年1月15日金曜日
1/3 高架下初詣のまとめ

どもども、会長とは名ばかりのタムラです。
書記のオオタさんが年末年始もおかまいなしに橋脚を追いかけまくったり、名刺作ったり缶バッジ作ったり大活躍の中、私は何をしてたかというとインターネットのない世界(=実家)にしばらくおりまして、すっかり正月ぼけでネット界の速度を忘れてました。。

そんなわけですっかり遅くなりましたが、書記長が早速レポートしてくださった1/3の高架下初詣のまとめから、ご紹介しましょう。

■1/3 高架下初詣まとめ

-「高架下初詣」:togetter
高架下初詣って、なんだっけ?というひとにも安心。
errieさんがまとめてくださった、twitterでの一連の流れです。
hachim参謀の高架講座だったり、集合場所付近のオススメ情報だったり、
あとから読んでも大変有意義!

-2010「高架下初詣」土木イベントに初参加、箱崎はやっぱりジャンクションの横綱だった:みたいもん!
初詣イベントわずか数時間後(むしろ二次会中??)に書かれた
みたいもん!いしたにさんの記事。さすが。
というか、いしたにさんが参加されてるっていうのがそもそもスゴイ。

-ドボク的初詣 - Future Description ‐何かからはみ出した、もうひとつの風景
twitter上でも、リアルでも、超有意義な情報をたくさん提供くださったhachim参謀の記事。
個人的にはやっと(1年越しくらい??)でお会いできて大変うれしかったです。

-高架下初詣 - iccw blog // はてな避難所:
上記、togetterまとめてくれたerrieさんによる記事。
「落橋防止装置」に注目する玄人記事です。

-高架下初詣: 座二郎のブログ!
大山さんを仲人としてお会いできた、地下鉄漫画家、座二郎さん。
スケッチしてらっしゃるところ見てたけど、あんな短時間で描けるのはやっぱり日々の訓練の賜物でしょうか。そしてフィルムカメラというところにうなる。

-高架下初詣に参加してきた(三鷹タカハシ版) | テクノポップユニット三鷹ブログ
そしてドボクイベント常連のテクノポップユニット三鷹のおふたり。
「高架下にいるとテクノミュージックを視覚的に体験してる感覚がある」って、そうなの?? そうなのか??

-高架下初詣、カジュアル土木、ディテールについて、: ハトログ
こちらも私のエスカレツアーにもきてくださってるハトさんの記事。
わー高架下歩きながらも、いろんなものを発見してらっしゃる!!

-高架下初詣:STARPLUM
sugaさんによる記事。みんな超それぞれな視点なのと、写真がやっぱり皆さんウマいので楽しいですね。

-高架下初詣に行ってきたよ - 東京エスカレーター
僭越ながら拙ブログもよろしくです。
写真は、かっこいい橋脚をかっこよく撮る書記長。通りの向こう側までどうやっていこうかな、うわー横断歩道あんなに遠いわ…と諦めた直後、既に対岸にいる書記長を見つけて驚愕しました。




2009年12月27日日曜日
かっこいい橋脚情報がぞくぞくと集まっています。

こんにちは!会長タムラです。

皆様驚くなかれ。橋脚ファンクラブ会員、現在44名です!
44名つったら私が小学校のときの1クラスの人数ですぞ。
あそこにいたみんなが全員橋脚好きだとおもうと壮観です!
いまは少子化だからもっとクラスの人数って少ないのかなー。

話がそれましたが、
いろんな投稿やら紹介やらいただいてまして、
順番に紹介していきたいと思いますよー!

まずは、大山総裁が壮大な手土産をもって入会してくださいました。
ていうか壮大すぎて、ここはひとつ、会長のうえに理事長とか
うーんと総代とか、つくらないといけないのではないかという気がしてます。
なにがいいでしょうか?

「高架橋脚ファンクラブ」発足 : 「住宅都市整理公団」別棟
http://blog.livedoor.jp/sohsai/archives/51633424.html

わたしも!わたしも!というわけで、
北港ジャンクションは車で通ったことがあります。




あと、これとか!
 


そして、大阪の橋脚はほんとダイナミックでいいよねーと思ってたら、
大阪からもぞくぞくと入会していただいてますぞ!心強い!

こちらは『混沌写真』という素敵ブログを運営してらっしゃるカオスさんより。

北港ジャンクション
http://chaos08.blog17.fc2.com/blog-entry-180.html

久御山ジャンクション
http://chaos08.blog17.fc2.com/blog-entry-179.html

新木津川大橋
http://chaos08.blog17.fc2.com/blog-entry-138.html

夢舞大橋
http://chaos08.blog17.fc2.com/blog-entry-169.html

大阪すごすぎる。。年末、大阪に行く予定なんですが
どう考えても時間がたりません。


さて、ジャンクションだいすきな皆さんとはまた違う方面からも、
こんな素敵橋脚情報が届いてますよ!
会員No.15 稲葉さんからの投稿です!

徳之山八徳橋。


小里城大橋。


橋脚あしなが部門と命名。ちかくでみたらすっごいんだろうなぁ。。。
移動手段が、地下鉄と徒歩と自転車メインの私には遠い世界ですが
遠いゆえに憧れます。

さいごに、わたしのだいすきな二階建て橋脚!

@ssomechi さんより
高架
http://www.flickr.com/photos/ssomechi/2753612662/


@yookud さんより
IMGP7151
http://www.flickr.com/photos/yookud/3963596782/


みなさんぞくぞくと本当にありがとうございます!
かっこいい橋脚の写真がありましたら、ぜひkyokyaku@gmail.comに送ってくださいね!



Template Design: © 2007 Envy Inc.